北陸紀行

とある情報系JAIST生のメモ

田舎における農業インフラの発展と生態系について

北陸に移ってからもう三ヶ月が過ぎました。

私は自然を求めてこっちに移ることを望んだ部分があるのでいくつか気づいたことを書きます。

 

 

①農業用水路は魚や両生類が住めるほど穏やかでない

これはメンテナンスの面もありますが基本的に流れが急で川底はコンクリ固めなので生き物が住める環境がありません。メンテナンスだけを考えれば効率的ですが個人的には残念です。

 

②清流はクマなどの野生動物との遭遇が極めて高い

これは渓流釣りをしてる人ならまぁ当たり前ですが僕はそういった経験がないので大丈夫だろうと思っていました。大学から離れた道でカモシカを見るまでは・・・

しかしクマやカモシカ、イノシシさえも銃を持ってない我々には脅威です。(ショットガン持っててもクマの厚い頭蓋骨を貫くのは難しいというのに)ましてや素手の我々がどうして彼らに勝てるのか。僕の自然の脅威に対する認識の甘さを改めて知りました。

 

③地方だからと言ってそこまで海はきれいでない

これは私が部活で二人ほどメンバーを集めて釣りをした時のことでしたが海がかなり濁ってました 正直あまりきれいではなかったです。 キスやアイナメが釣れたので東京湾の溝海よりはマシですが・・・・

 

④カエルは意外と強い

これは農業インフラと関係がありますが、カエルに至ってはどこの田んぼや水辺にもいました これには魚と違って落ち葉を食べたりすることができたり陸に上がればそこら辺の昆虫を食べれるという魚とは違う両生類のたくましさを感じました。いもり等の魚寄りの水生両生類はいなかったのでおそらく水の質が低くてもカエルは生きていきやすい(少なくとも魚やサンショウウオ、イモリと違って)なのだと思いました。

 

たぶんこれからもいろいろ気づいていくことは多いのでしょうが少なくともなんでもいるのどかな田舎というのは都会人の幻想で、農業の利便化はそれ自体は時代の流れであるものの食糧生産性の引き換えにゆっくりと生物を蝕んでいるのではないのかなと感じました。

VSCodeでJavaの開発環境を構築する(Ubuntu,Windows)

VSCodeJAVAの開発環境を構築する際にいろいろあったので書きます。

 

Ubuntuの場合

ターミナルにて

 sudo apt-get install openjdk-11*

その後VSCodeのエクステンションのJavaToolsを入れれば動きます。

Windowsの場合

OpenJDK11を入れるため

http://www.cs.tohoku-gakuin.ac.jp/pub/Tools/OpenJDK/JDK11-HotSpot/OpenJDK11U-jre_x86-32_windows_hotspot_11.0.11_9.msi をダウンロードしてインストール

その後Ubuntuの時と同様にエクステンションのJavaToolsを入れれば動きます。

ChromeBook上のLinuxでWindowsアプリを動かす

1.日本語設定

 

参考: 

ja.blog.documentfoundation.orghttps://ja.blog.documentfoundation.org/2019/12/05/install-libreoffice-on-chromebook/

 

 

まず、Linux on ChromeBookで言語設定を日本にし、日本語を使えるようにする必要がある

 

ChromeBookLinuxターミナルにて

 

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade

 

$ sudo apt install debconf-i18n apt-utils

 

$ sudo dpkg-reconfigure locales

 

出てきた画面の中からja_JP.UTF-8を選んで

 

sudo apt -t  install a fonts-ipafont fonts-ipaexfont fonts-mplus

 

$ sudo apt install fcitx fcitx-mozc nano
$ sudo nano /etc/systemd/user/cros-garcon.service.d/cros-garcon-override.conf


Environment="GTK_IM_MODULE=fcitx"
Environment="QT_IM_MODULE=fcitx"
Environment="XMODIFIERS=@im=fcitx"
Environment="GDK_BACKEND=x11"

 

を追加

 

2.Wineのインストール

 

参考:

qiita.com

まず

$ sudo dpkg --add-architecture i386
$ wget -nc https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key
$ sudo apt-key add winehq.key


リポジトリの設定としてnanoを使い

$ sudo nano /etc/apt/sources.list

 

以下を追加


deb https://dl.winehq.org/wine-builds/debian/ buster main
deb https://download.opensuse.org/repositories/Emulators:/Wine:/Debian/Debian_10 ./

 

追加したら

 

sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys DFA175A75104960E
sudo apt update
sudo apt install --install-recommends winehq-stable

 

にてwineをインストール

 

その後Windowsアプリをインストールする際はLinuxターミナル上で

 

$ wine [プログラムの名前].exe

 

と打てば少し遅いが起動できた。

f:id:mad_paimon:20210416182625j:plain

 

何のソフトを起動できたとは言わないがこんな感じで無事WindowsアプリをWine on Linux on ChromeBookにて起動することができた。

(Win32API on Wine on Linux on Chromebookである)

 

ChromeBookでJAISTの学内Wifiに繋ごうとしたら少し苦労した話

ChromeBookを買ったのでJAISTWifiに接続できるようにしようと思ったらどうもセキュリティ証明書をインポートできないせいで繋げない。

helpfeel.com

 

この記事を参考にしてChromeブラウザから chrome://certificate-manager/ にアクセスして「インポート」ではなく「インポートしてバインド」ボタンを押してUSBメモリから証明書のp12ファイル(CNS証明書)を読み込む

wifiの接続画面でさっきまでなかった証明書を選択できるので

f:id:mad_paimon:20210405215016p:plain

無事JAISTの学内wifiに接続することができた。

 

JAISTに合格するまでに必要なこと

正直、JAISTに入るのはそこまで難しくなかった(当然その分出るのは難しいのだが)

入試突破に基本的に用意するものは二でいい

 

① 基礎的な理系の数学に関する知識(線形代数微積など)

 

② 研究計画のスライド

 

TOEICの点数が書かれた紙

 

私がJAISTを受けた第一回目の選抜において筆記試験はなかった

 

①の口頭試問で線形代数固有値固有ベクトルの定義をチラッと聞かれただけでその後はスライドの大雑把な研究計画の発表をしただけだった。

 

②スライド発表に対する質問では、教授陣はスライドの中にある研究計画における手法について理解してるか、また、その分野のトレンドについて知ってるかどうか等を聞いてくるだけだった この質問に対して答えを知らない場合でもではどんな感じだと思うかなどの考えさせる質問をしてくるだけでよっぽどふざけない限りそこまで厳しく扱われないと思われる(もちろん担当面接官にもよると思うが・・・)

 

③のTOEICの点数に関しては過去二年以内に受けたものであれば提出したほうが良いと思われる 基本的に周りと自身の成績を見るに400~600点くらいの点があれば受かると思ってよい。

 

とりあえず、これからの新入生の少しでも参考になることを考えてここに書き残す。